2010年9月2日木曜日

運動科学とは

スポーツは「頭」で検討して「感じ」で実践します。

ランキング応援クリックをお願いいたします。
人気ブログランキングへ

スポーツ科学者がスポーツ動作を研究するときには、
選手の動作を外から観察して、種々の分析を経て、
言語や数値で表現します。

しかし、スポーツ選手が実際に運動を行うときには、
自分の中の感覚で用います。

言語や数値で表し得る客観的分析を基にした動作記述が
スポーツ科学の世界です。

一方、自己の感覚・感性・イメージなどによって
主観的に運動を実践するのが、スポーツ競技の世界です。

例えば陸上競技のスプリント(短距離走)の場合、
バイオメカニクス研究者は、走者の脚の後方スイングに
目をつけ、世界の一流スプリンターは、脚の後方スイング速度が
早ければ早いほど、疾走速度が速いと結論しました。

しかし、後方スイング速度という客観的分析結果をそのまま
走るときの主観的動作イメージに持ち込み、後方に脚を
引き戻す動作感覚(例えば、後方にひっかく感覚)で
走ると、走スピードは上がらないのです。

客観的に理解したことを、そのまま動作感覚に
直訳してしまうと、うまくいかないことが多々あります。

客観的世界と主観的世界の二つは、互いに異なる別々の
世界を成しています。

二つの世界は別々の世界であるから、一方から他方へ
越境するときには、翻訳が必要になります。

二つの世界のずれを認識し、二つの世界の対応を
考え、互いをどう結ぶのか。

これらのことを考える講義、それが"運動科学"です。

0 件のコメント:

コメントを投稿