2010年7月22日木曜日

クーロンの法則

二つの帯電した物体間に起る静電気力は
それぞれの物体の電気量の積に比例し、
物体間の距離の2条に反比例する。


静電気が起きる仕組み

静電気に人類が気がついたのは古い。


記録に残されているのは、紀元前頃の
キリシャで、コハクを布でこすると
細かい塵を吸いつける事実を記した
文書がある。


時を跳んで17世紀の末、ガラス球を回転させて
静電気を発生させる装置が発明された。


18世紀の半ば頃、絶縁体の回転部分をもつ
本格的起電機が使われだした。


起電機は意識的に発明されたが、発生させた電気を
多量に蓄える蓄電池の発明は、電気をびんに集めようとする
実験中の偶然の出来事がきっかけとなった。


1745年とその翌年、ドイツとオランダでそれぞれ
独立して発明されたのだから、機は熱していた。


こうして静電気の研究が盛んになり、電磁気学を
精密科学に押し上げ、法則を明らかにしたのが、
フランスの工学者であり物理学者であるクーロンである。


クーロンの式は万有引力の法則とまったく同型である。


だが、なぜ距離の2乗に反比例するかは、
まだ本質的にはなにもわかっていない。


2つの異なる物質をこすり合わせると電気が
発生するが、実はこすり合わせることは
電気の発生に直接関係しない。


異なる種類の物質の表面を密着させることに
意味がある。


その結果、一方の物質内の電気が他の物質の
方へ移動した場合に両者が引き離されると、
電子をもらった側のマイナスに帯電する。


異種の電気は引き付け合い、距離が近いと
空気を通って合体する。


これを放電という。


衣類を脱いだ時に火花が飛ぶのはそのせいだ。


同種の電気は反発しあうので、脱いだシャツの
腕同士の電気が反発して広がってしまうこともある。

0 件のコメント:

コメントを投稿