2011年11月29日火曜日

喫煙と中性脂肪、高脂血症・動脈硬化の関係

喫煙は、肺ガンなどガンの危険因子であるだけでなく、インスリン抵抗性を高くして、HDLコレステロールを減らしたり、中性脂肪を増やしたりします。
また、糖尿病や高血圧、内臓脂肪型肥満などを悪化させます。

喫煙はさらに活性酸素(フリーラジカル)を発生させてLDLを酸化させ、動脈硬化を促進します。

その結果、心筋梗塞や脳梗塞などの怖い病気を発症させるのです。

虚血性心疾患のある人はもちろん、そうでない人も、禁煙を心がけましょう。

禁煙を難しくしているのは、たばこが生活リズムの中に組み込まれている「習慣依存」という側面にあるからです。

禁煙後、半年から1年たっても、習慣依存の摩の手は忍び寄ってきます。

しかし、禁煙に失敗しても、自分を責めてはいけません。
「一度も禁煙に挑戦しなかった人よりも、何度も失敗を重ねてきた人の方が、完全に禁煙できる」というアメリカでの調査結果もあります。

どうしてもたばこをやめられないときは、病院の「禁煙外来」を受診してみましょう。

禁煙外来では、医師の禁煙指導とともに、禁煙補助薬を使って、禁煙を援助します。
禁煙補助薬は、血中のニコチン濃度を一定に保つことで、禁煙初期のイライラや集中力の低下などの症状を抑える薬です。
現在、皮膚に張るニコチンパッチと、ニコチンガムが使われています。