脳梗塞やくも膜下出血、脳出血、脳腫瘍などの脳の疾患は、生命を一瞬にして奪ったり、言語障害や片マヒなどの重い後遺症をもたらすことが多いものです。
こうした脳の病気を未然に発見するために始められたのが脳ドックです。
脳ドックを受診することにより、症状の出ない脳疾患を発見することができます。
自覚症状のない脳梗塞を、無症候性脳梗塞といいます。
多くは加齢によるもので、脳ドック受診者の約20%に発見されます。
ほとんどの場合、直径5mm以下の小さな梗塞ですが、数が増えたり、大きな梗塞を起こすと症状があらわれてきます。
それ以上に梗塞を進まないように生活改善を行います。
高血圧や糖尿病などの危険因子を持っている場合は、将来、脳梗塞を起こす確率がきわめて高いため、血栓を予防するために血小板療法を行う場合もあります。
脳ドックは、あくまでも無症状の人のための診断です。
現在、しびれやマヒなどの症状がある人はドックではなく診察の対象になります。
過去に、脳ドックを受診して異常が認められ、経過観察中であったり、精密検査や治療をすすめられているような場合は通常の診察の対象になります。