物体の質量とあおの速度の積を運動量という。
ひとつの物体に外力が作用しないと、
その物体の運動量は保存される。
関係するふたつ以上の物体同士が及ぼし合う力だけが
運動に関係している系においても、
その系のすべての運動量の和は保存される。
「物理」での運動量
運動量という言葉は、日常生活では
「このごろ運動量が足りないんじゃないか」
なんて使われるくらいだろう。
物理では、きちんと
質量×速度
と定義される。
キャッチボールをするとき、
スピードのあるボールを受けると手が痛いが、
ゆるいボールなら痛くない。
同じスピードでも、野球のボールより
軽いピンボールの方が痛くない。
つまり、運動の激しさとというか、
勢いというか、運動量は速度と質量の
両方に関係している。
運動量は、外から力が加わらない限り、保存される。
運動量の保存は、衝突現象を扱う際に、
特に有用である。
ビリタードで静止している球BにAが衝突すると、
真うしろからだと(直衝突)、Aは止まり、
Bが同じ速さで前進する。
もし芯をはずれて衝突すると(斜衝突)、
A、Bは直角に分かれて動き出し、
質量は変わらないので、運動量、うまり速度は、
力の平行四辺形の法則の作図法で求められる。
速度も力も大きさだけでなく
方向を持つ量=ベクトル(向きのある量)だからである。
ただし、ビリヤードでは動いている球にぶつかる場合もあり、
この通りにならない場合もある。
それが面白い。
0 件のコメント:
コメントを投稿